<活動予定 東京>
== 武学SP-グループ・プライベート・クラス in 東京 ==
『武術を習う上で知って置きたい身体の形と構造~各・流派/体系で必要な身体の構造理解と古今の形の捉え方の違い 第三弾』 定員:キャンセル待ち
日時:9月30日(土) 14:30~20:30
会場:東京、西巣鴨近辺(申し込まれた参加者には開催場所を連絡いたします)
定員 10名
開催形式:SPグループ・プライベート・クラス
参加費:30000円
※ 受講費は封筒に入れ名前、日付、参加したコマ、金額をお書きの上でクラスの前に光岡先生にお渡しください
※ キャンセル待ちで参加できなかった場合には次回開催時の優先申し込みをご案内します
※ 9月30日(土)に開催の武学SP グループ・プライベート・クラスの申込みに関しては定員も少ないことから、申し込まれて9月16日(土)以降にキャンセルされた場合にはキャンセル料とし参加費が全額発生するようになります。9月15日(金)まではキャンセル料は発生しません。
もし何らかの急な事情で直前で参加できなくなりキャンセルされた方でキャンセル料免除を希望される場合には直接キャンセルの理由を光岡先生までご相談の上、申し出ください。
【講師からのメッセージと簡単な稽古内容の紹介】
この度は光岡英稔が長年に渡って研究して来た「武術/武芸/武道の各流派に必要となる人間の身体の構造」を武学オリジナルの稽古方法を通じて、稽古しながら知って行く講座の第三弾です!!
一言に武術に必要な身体の形、構造と言っても、これは各体系、各流派で異なるだけでなく、その習得方法や学習方法も各流派、各体系で異なります。
そこで、今回は「光岡英稔が少年時代から武術/武道を通じて習って来た順番に沿って、武術/武道に必要となる人間の身体の形と構造を稽古学習して行く」ことを本題のテーマにし、この日の稽古指導を行なって参ります。
これは、武術/武道の素人から初心者に取っては必見です。なぜなら、光岡英稔が武術/武道の初心者の頃から今の武術家になって行く中で、何を、どのようにし、どのように見て、どのように捉えて行ったのかを知って行ける絶好の機会です。
一つ一つの私が稽古、練習し、習って来た武術/武道の流派、体系から「人間の構造」「身体の構造」「その流派・体系に必要な構造」の習得方法、学習方法、稽古方法を包み隠しなく今回の講座では紹介して行きます。
光岡武学における“光岡英稔が研究して来た武術/武芸の実践で絶対に外せない人間の身体の構造、形への理解”を今回は、一日、武学SPにて稽古して行きます。皆様のお楽しみに!!
講師 光岡 英稔