<活動予定 京都>
==== 武学SP〜超初心者向けの古今の日本柔術を知って行く会〜 =====
1/26(日)に光岡英稔先生による『武学SP〜超初心者向けの古今の日本柔術を知って行く会〜』が開催されます。
※ 本講座は初めての方もご参加いただけます。
今回も前回に引き続き兵法武学研究会 in 京都では無く、武学スペシャルとなっています。
武学スペシャルではありますが初心者からでも参加可能となっていますので、ディープな光岡武学の世界に触れてみたい初心者の方にもオススメです。
講習会の概要は以下の通りです。
<日時>
2025年1月26日(日) 10:30〜16:30
※ 開催時間がいつもと異なっていますのでご注意ください。
<定員>
10名
<会場>
東山いきいき市民活動センター 和室
〒605-0018京都市東山区花見小路通古門前上る巽町450番地
■アクセス
京阪本線三条駅、市営地下鉄東西線/京都市バス三条京阪駅より、三条通りの一筋南の通り(若松通)を東へ直進し花見小路通りを過ぎた南側、徒歩5分
https://higashiyamacds.main.jp/access
<参加費>
30,000円と会場費500円
<キャンセルについて>
定員になったクラスはキャンセルの連絡をいただき次第、キャンセル待ちの方へご案内をしておりますので速やかなご連絡にご協力をお願いします。
なお少人数の限定クラスのため下記のキャンセル料を設定しております。
1/26(日) 武学SPのキャンセル期日:
1月11日(土)まで:キャンセル料なし
1月12日(土)から:キャンセル料 30,000円
もし何らかの急な事情で直前で参加できなくなりキャンセルされた方でキャンセル
料免除を希望される場合には直接キャンセルの理由を光岡先生までご相談のうえお申し出ください。
<その他>
持ち物 道着などは必要ありませんが動きやすい服装でご参加ください。
座学もありますので、メモを取る方は筆記用具を持参ください。
<光岡先生からのメッセージ>
◆武学SP『超初心者向けの古今の日本柔術を知って行く会〜柔よく剛を制す、やはら(柔術、柔、和)研究の紹介 第二弾』
この度は関西圏では第二回目となる【光岡武学における“やはら(柔術、柔、和)研究”の紹介〜日本の古伝柔術の柔よく剛を崩す世界を知り、その“やはら”の身体観を獲得して行く光岡武学SP】の開催です。
こちらの武学SPでは、前回から引き続き西日本では初公開となる光岡武学における日本の“やはら、柔術、体術、組み討ち”の研究を紹介して参ります。
この日は、古今の柔術の稽古を横断しながら、現近代の柔術の身体観と技法が古典的な柔術の身体観と繋がっているかなどを実体験する稽古を中心とし、そこから前近代の柔術、古典の柔術、組み討ちなどへと遡って行きます。
今回は“冬に柔術を稽古することの意味”などにも触れて行きながら、この武学で提示される柔術の稽古が寒い時季の環境の中で人間が生き抜いて行く身体技法にも繋がっていることなどにも触れて行きます。武術とはよく“対人の対応の技術”と言われますが、実の所は「対人をも含む対環境への技術技法」との考えで、光岡武学では武術/武道/武芸への取り組みを考えております。この辺りも、今回の講座で実技を通じて触れて行く内容となります。
最初は分かりやすい現近代的な柔術の「柔よく剛を制す」技法と稽古から入り、そこから古典的な世界における一点接触から相手を瞬時に崩す柔術の技法、技と、それを可能にする身体観を如何に型の稽古で獲得して行けばよいのかなどを光岡武学オリジナルのアプローチと取り組み方で稽古して行きます。
また、世界の現近代武道や格闘技、プロレスなどにも多大な影響を与えた古典の時代から前近代へと移行する時代の柔術など様々な観点から、この柔術の「柔よく剛を制す」世界を体感して行きます!
関西圏、西日本においては第二回目となる光岡武学における「日本武術における、やはら、柔術、体術、組討ちの研究」は前代未聞の会になること間違いない必見講座です!
皆様の参加、お待ちしてます。
講師
光岡 英稔
<申し込みと先行予約期間>
申し込みはメールでお申し込みください。
宛先は藤原bugaku.kyoto@gmail.com、件名は「1月26日武学SP(柔術)」でお願いします。
本文には名前、メールアドレス、電話番号を書いてください。
先行予約期間は1/7(火)20:00 〜 1/11(土) 20:00です。
1/7(火) 19:59以前に申し込まれた分に関しては1/11(土) 20:00に申し込まれた分として処理致しますので、1/7(火)20:00 以降にお申し込みください。
なお一般申し込みは1/11(土) 20:00より開始する予定です。